杭の種類とその歴史 – 2

 

④場所打ち杭

1830年(天保1年)、フランス人ベヨンネが、2mの木杭を地盤に打ち込み、引抜いた後で砂を充填し、突き固めを行ったのが場所打ち杭の始まりといわれています。
1909年(明治42年)に、我が国初の場所打ちコンクリート杭がビルの基礎に使用されました。
場所打ち杭は種類も豊富なので、引抜きに関係する代表的な3つを紹介します。

④ – 1 ペデスタル杭

明治時代の終わりころから昭和40年代後半まで約50年間、多くの基礎杭として使用されました。
日本の国会議事堂(旧:帝国議会議事堂)の基礎には、ペデスタル杭が約4,300本使われています。
しかし長さに限界があり、打ち込みに危険が伴ったため、後にPC杭や鋼杭に取って代わられました。
先端部の沓(くつ)と外管・内管を打ち込む
先端部の沓(くつ)と外管・内管を打ち込む
内管を上げてコンクリートを入れる
内管を上げてコンクリートを入れる
内管を打ちながら外管を引き上げる
内管を打ちながら外管を引き上げる
鉄筋を入れてコンクリートを追加する
鉄筋を入れてコンクリートを追加する
内管を打ちながら外管を引き上げる
内管を打ちながら外管を引き上げる
これを繰り返して杭を形成する
これを繰り返して杭を形成する

 

④ – 2 ベノト(オールケーシング)杭

昭和30年代から現在まで、特に土木工事で活用されています。
ケーシングを揺動圧入させながら、中の土砂をクラブハンマーを用いて排土する「オールケーシング工法」で施工されます。
鉄筋籠挿入・生コン打設時にはケーシングが入っているので崩壊を防止できます。
地面にケーシングを揺動圧入する
地面にケーシングを揺動圧入する
グラブハンマーで内部の土砂を取り除く
グラブハンマーで内部の土砂を取り除く
これを繰り返して所定の深さまで掘る
これを繰り返して所定の深さまで掘る
鉄筋を入れてコンクリートを打ち込む
鉄筋を入れてコンクリートを打ち込む
杭ができたらケーシングを引き上げる
杭ができたらケーシングを引き上げる
杭の周囲を埋め戻して完成させる
杭の周囲を埋め戻して完成させる

 

④ – 3 ED杭

昭和30年代から現在まで、特に建築工事で活用されています。掘削にケーシングを用いず、安定液を使用して崩壊を防止する「アースドリル工法」で施工されます。現在では、先端部拡底が主流となっています。
アースドリルで地面を穿孔する
アースドリルで地面を穿孔する
安定液を入れて崩壊を防止する
安定液を入れて崩壊を防止する
所定の深さまで掘る
所定の深さまで掘る
先端部拡底の場合は孔の底を掘り広げる
先端部拡底の場合は孔の底を掘り広げる
鉄筋を入れてコンクリートを打ち込む
鉄筋を入れてコンクリートを打ち込む
場所打ち杭の完成
場所打ち杭の完成

 

⑤柱状地盤改良杭

現地の土砂にセメント系材料を攪拌しながら混ぜ込み、その場で造成する杭。
1980年代頃から使用され始め、現在に至ります。粉体攪拌やスラリー攪拌など、その方法は多岐にわたります。
柱状地盤改良杭
柱状地盤改良杭

 

セメントミルクを注入しながら掘削します
セメントミルクを注入しながら掘削します
必要な深度まで掘削したら…
必要な深度まで掘削したら…
掘削機を反転させ撹拌しながら引き上げます
掘削機を反転させ撹拌しながら引き上げます
セメントミルクが固化したら完成です
セメントミルクが固化したら完成です