


PG工法の特徴は?
①チャッキングによる既存杭の撤去
既存杭全体をケーシングで包み込んで引き上げるので、従来の輪投げ工法では除去が困難とされていた、中折れ、破損、ジョイント不良などの不健全な杭も確実に撤去できます。
また既存杭の周辺築造物(根固めなど)も同時に撤去します。
杭を玉掛けワイヤーで引き上げる作業をしないため、玉掛けに起因する事故とは無縁。安全確実な杭撤去が可能です。
また既存杭の周辺築造物(根固めなど)も同時に撤去します。
杭を玉掛けワイヤーで引き上げる作業をしないため、玉掛けに起因する事故とは無縁。安全確実な杭撤去が可能です。

折れた杭などが地中に残存する恐れ

折れた杭でもすべてを確実に除去

ヘッドの爪が杭をチャッキングしているところ

ヘッド内部:チャック爪と充填材吐出口
引抜き可能な杭
- 折れ杭
- 壊れた杭
- ジョイント部未接合
- 柱状地盤改良杭
- 斜杭(傾斜角3.0度程度まで)など
②最深部充塡による埋戻し品質の確保
輸投げ工法では、杭穴上部から充填材を注入していたため、杭穴全体に充填材が行き渡らず、地中に空隙や軟弱部が発生し、これが埋戻し不良の原因となっていました。
PG工法ではケーシング先端部から充填材を注入しながら引き上げを行うので、杭穴最深部から確実な充填が可能となり、埋戻し品質が大きく向上します。
PG工法ではケーシング先端部から充填材を注入しながら引き上げを行うので、杭穴最深部から確実な充填が可能となり、埋戻し品質が大きく向上します。

輪投げ工法
引抜き時に杭孔が崩壊すると
引抜き時に杭孔が崩壊すると

輪投げ工法
充填材が最深部まで届かず地中に空隙が残る
充填材が最深部まで届かず地中に空隙が残る

PG工法
ケーシング先端部から充填しながら引抜き
ケーシング先端部から充填しながら引抜き

PG工法
引抜きと充填が同時に終了します
引抜きと充填が同時に終了します
③杭抜き専用の施工管理システムによる施工の「見える化」
杭抜き専用の施工管理システムの開発・使用により施工の「見える化」を実現しました。
オペレーターが単位当たり注入量を目視で確認しながら施工できますので、より高品質な埋戻しが可能です。
オペレーターが単位当たり注入量を目視で確認しながら施工できますので、より高品質な埋戻しが可能です。


施工記録は文書としても保存できます

注入パターン選択画面

掘削注入中の画面

引抜注入中の画面面
④MPS-CAE による継続的改善
施工管理装置のデータをもとに、コンピュータによる解析を行い、PG工法の施工を忠実に再現・可視化することが可能になりました。
このシミュレーションで、PG工法の弱点や改善点を早期に発見できるようになり、工法の継続的改善が容易になりました。
このシミュレーションで、PG工法の弱点や改善点を早期に発見できるようになり、工法の継続的改善が容易になりました。

掘削工程の解析(一例)

引抜き工程の解析(一例)